カテゴリー「ニュース」の記事

東海ゴムに156億円賠償請求=「無償修理は部品が原因」―マツダ

東海ゴムに156億円賠償請求=「無償修理は部品が原因」―マツダ

随分とややこしいことになっているみたいですね。
かなりのレアケースです。

そもそもリコールとは、メーカーが国(自動車の場合は国土交通省)に対して、
回収と改善する旨を通知し、ユーザーに対して無料で実施する改善措置のことです。
自動車の場合は、道路運送車両法に基づきます。
あくまでも上記法律に規定の保安基準を守れないときです。
保安基準に抵触しないが、安全上問題ある内容は改善措置になります。
これも国に届け出ますね。
メーカーが自主的に行うものもあります(サービスキャンペーン)。
それは、国に届け出る義務はありません。

量産している車に品質上の問題が発覚することは、往々にしてあります。
それは自動車に限らないとは思いますが、家電製品と違うのは、それが人間の命に直結することでしょう。
その問題が、直ちに対策が必要なのかそうでないかは、上記の道路運送車両法の基準に照らし合わせて判断します。
マイナーチェンジ時に変えるのか、ランニングチェンジせねばならないのか、モデルチェンジ時に実施するのか(つまりそのまま)。
いずれにしろ、そこには費用が発生する以上、慎重な判断が求められます。
各メーカーによって基準が違うでしょうが、経営会議にかけられることがあります。
リコール、改善措置、サービスキャンペーンは確実にそうでしょうね。

その費用というのは内容によりますが、大きなものです。
特に部品交換レベルだと、多大な費用がかかります。
トヨタのプリウスのリコールなんかは、売れているだけに、エライ金額だと推定されます。
ソフト書き換えレベルなら、プログラムの配布と書き換えにかかる工数費用、ディーラーがユーザーに通知するための費用だけで済む分、交換費用に比べればマシですね。

リコールや改善措置などが全てメーカー責任とは限りません。
内容によっては、サプライヤが大きく関わることがあります。
車部品のすべてをメーカーが作っているわけではないからです。

焦点:幕引き遠いエアバッグ問題 タカタに追加リコールの可能性

このタカタ製エアバッグの大規模リコールのように、様々なメーカーが採用している部品があります。
全く同じものとは限りませんが、リコールの要因に至る理由が共通であれば、各メーカーがリコールせねばなりません。
タカタのエアバッグの場合、バッグを瞬間的に膨らませるためのガスを発生させる材料と、
製造工程とその管理に問題があったようです。
これは各メーカーで違いがない領域なので、大規模になったようです。
(昨今、エアバッグは目新しいものでもないので各メーカーの仕様にさほど違いはないと思いますけどね。
違うのは、どこにエアバッグを配置しているかと、Gセンサーの位置くらいかな?)

リコール費用の一部負担でメーカー側と交渉中=タカタ会長

ここでのポイントは上記の記事です。
リコール費用は、どこのメーカーもそれ向けに蓄えておく対策費用、保険でまかないます。
サプライヤが供給する部品の場合、内容によってサプライヤと費用の負担割合を協議します。
サプライヤが10、メーカーが0というのは、ほとんどないはずです。

と、前置きが長くなりました。
今回、マツダが東海ゴム工業を相手に、リコール費用の損害賠償を求める訴えを起こしたわけですが・・・
「不具合の原因は東海ゴムにはないことは裏付け済み」というのが東海ゴム側の主張みたいです。
そこまでいうなら確固たるものがあるんでしょうね。

マツダも東海ゴムも、今後も取引を継続するというが・・・はて?
今売っている車での取引は継続するでしょうけど、今後はどうなのかな?
東海ゴムって確か独立系(住友)だったかな。
パワステの配管だし、そんなに東海ゴムじゃなきゃいけない!ってものでもない気がしますけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

介護職に「夢」があってはいけない

この前ニュースを見ていて思ったことを。

<介護職>低い賃金で疲弊 相次ぐ離職「仕事夢ない」

低い賃金で夢もなく・・・
介護職は典型的なブラックかもしれませんね。

結論から言えば、介護職に夢を与えてはいけないし、夢が無い分高賃金と安定が必要だと思うのですよ。
一種の特別公務員と言ってもいい。

前にNHKの番組で居酒屋甲子園なる特集をやったとき、従業員がステージ上で色々叫んでおりました。
低賃金で激務なのを、宗教的な儀式で本人に正当化させるように見えるイベントでした。
「夢」「成長」「仲間」とかポエム的な言葉で「やりがい」を植え付けているようなね。
もちろん、それだけが目的ではないでしょうけど。
介護は命に係わる業務なので、そういったことになってはいけない。

自分も将来そうなるかもしれないこと、高齢者は大切にしなければならないこともわかっていて、
介護に携わる方々が大変な思いをしていることをわかっていてあえて書けば、
「介護という生産性のない労働に夢があってはいけない」
と思います。
だって、この先長くなく、自らの時間を労働に充てることがない人間にコストを費やしてもマイナスでしかないからです。
プラスマイナストータルで考えた全体のパイは決まったものですから、それがマイナスに転じれば衰退していくということですね。
某東京都知事選に立候補したお爺さんは「脱成長」なんてぬかしていましたけど。
バリバリ現役で働いていたのはもう過去の話。
その過去がいくら素晴らしかったとしても、です。

夢がある仕事は、コストがプラスになるものじゃなきゃいけません。
サービスでも何かの生産でもいい。
それが総合されて国際的な競争力になる。
自国の介護に必死になる国に、競争力はあるでしょうか?
競争力がなければ、他の国に飲まれてしまいます。

もう割り切って、夢なんて語らずに、高賃金にして安定的に収入が得られるようにすればブラック的な問題は解決すると思います。
就職する本人も、そう思って入る。
アンマッチを防ぎつつ、人材を確保し、ノウハウが残るようにしていくことが凄く重要。
絶対に必要なことは間違いないし。
介護の料金と税金でなんとかするしかありませんけどね。

高齢化社会、地方の衰退、成長率の低下・・・
割り切るところは割り切って行かないと、総崩れになってしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝フラッシュメモリー技術流出の件

久々にマジメなニュース記事。

「給与不満、転職のため」 東芝技術流出 杉田容疑者を送検

色々とマスコミの記事を見ましたが、だいたいのところ、
「待遇が不満で、韓国の企業に転職して、データを売った」
という感じですかね。
私も普段、カメラ付き携帯持ち込み禁止とか、セキュリティカードで入場とかしている身です。
一応技術者の端くれでもあります。
(とは言っても全然パテント無いけど)
少し色々と考えてみました。

今回の事件の中身は、下記に分けられると思います。

①待遇の不満(理系出身者が冷遇なのが原因なんて記事もありました)とモラル
→きっかけは待遇の悪化のようですね。
②サンディスクから機密データが持ち出せた
→機密管理体制の不備と片づけられるか?
  USBメモリで持ち出したようですが、どこまで管理できていたのか・・・?
③韓国の企業が待遇含めて高く買ってくれた
→いいか悪いかは置いておいて、最小限の投資で最大限の効果を求めたってとこでしょうか。


①・・・ソフト面。
    どうも、ここにフォーカスされた記事が多いように見えますね。
    降格人事に不満だったとかね。
    高待遇にすればいいってものではないと思いますし、本人のモラルの問題かなという気がします。

②・・・ハード面。
    機密情報が持ち出せてしまったという事実が・・・
    USBメモリで持ち出せたというあたり、そこまで厳しくはなかったようです。
    とは言っても、一人ひとり持ち物検査をしているわけはなく、セキュリティのソフトを入れて監視していても、抜け道はあったりするし。
    正直、ハード面では限界があるような気がしますね。

③・・・ニーズ。
    韓国企業としては、膨大な時間とコストをかけずに、技術を手に入れたいという意志があったのかな。
    まぁそれ自体は否定できるものではありません。
    それが法を犯していない限りは。
    中国にしても然りですが、のしあがるためにまずパクリから始めるというのは、日本もたどってきた道のはず。
    別にこの企業だけがやっていることでもない。
    法を犯していない限りは。

正直、これは個人の問題が大きいかなという気がします。
上に書いた通り、ハード面での対応は限度がある。
ニーズそのものは悪いことではないし。
破格の給料出すから、こっち来てよってのは、一つの手。

動機が無い行動は無いのだから、ソフト面が一番の課題かな。
と言っても、理系技術者を高待遇にすれば解決するものではないと思ってはいます。
これはどっちかというと、降格人事への復讐というか、そういった意味合いも匂わせる感じですしね。

理系は冷遇か?
確かに、一部の文系から比べると全然冷遇でしょうね。
銀行とか証券、マスコミ関係とか。
でもね、上を見たらキリが無いと思いません?
ウォール街の人間なんて、日本より遥かにひどい格差でしょ?
今が満足とは思わないですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ炎上で自殺した岩手県議会議員

なんか病院で番号で呼ばれたことに腹を立てて、会計もせずに出て行った議員が、そのことブログに書いたら炎上したらしいですね。
今日になって自殺したとか。

そもそも病院で会計せずに出て、それを議員という立場にありながら、悪びれることなく病院を非難している時点で人間性がどうなの?って感じですけども。

まぁそれは置いておいて・・・
どうしてこう行動が極端なんでしょうね。
0か100しかないという感じ。
相当プライドが高い人だったと想定されるのですが、それに加えて思い込みも激しい人だったようですね。
なんというか、最後まで自己完結してしまうというのかな。
残される側のことも考えず、そのまま死ぬという。

こういう人って他人にやたら攻撃的だったりしますよね。
自己防衛のために他人を攻撃するタイプ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世代間格差の拡大ってやつで

世代間格差大国・日本で若者の財布が狙われている! 消費税20%、年金保険料25%を抜き取られる未来

>アメリカの経済学者、アゥアバアックとコトリフは、世界17ヵ国を対象に社会保障、公共事業、教育などについて、
>人々が負担する額と得られる恩恵の差を調べた。
>世代ごとの違いを見てみると、もっともアンバランスだったのは日本。
>不均衡率(世代間のアンバランスさの割合)は169.3%で、アメリカ(51.1%)の3倍以上にも及んでいた。

この調査が正しいとすれば、この国は老人のための国ですよ。
次の世代を担う人々が搾取され続けるのですからね。
生産性がある人々に投資しなければ、成長が失われるのは誰もがわかることだと思うんですけど・・・
結局多数決の論理で、人数の多い老人世代が有利か・・・

直接選挙で大統領を選ぶようにできないかなって思うことがあります。
首相は我々が選んだ国会議員により選出されるわけですが、
そのクッションがあるせいで国民に選ぶ責任感ってやつが薄いんじゃないかって気がします。
直接選んだ人が、表立って主張をしていけば、もっと政治が身近になるのでは・・・
独裁につながるとか、極端なことを言う輩が出てくるんでしょうけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

AIJ投資顧問による年金消失を厚生年金で穴埋め?

こりゃまたひどいニュース。

AIJ損失:保険料での補填案、実現へ難題山積

なんだか一時期自己責任という言葉が氾濫したときがありましたよね。
企業も成果主義だとかね。

でもこういう巨額のものになると、結局全額払えないから、別な誰かが補填することになるんですよね。
大抵、税金等の類のものになっちゃう。

こういったファンド系って金を操る奴が、一番儲かるって構図を地でいく感じで好きではないのですが、
こんなんじゃ好き放題やってもいいですよね。
儲けるときは、全て自らの懐に入れ、損したらばっくれる。
まさにモラルハザード

| | コメント (2) | トラックバック (0)

規模がデカイギャンブル依存症

大王製紙巨額借り入れ 逆らえぬ威光、社を牛耳った「井川家の一族」

ボンボンっていいなぁ・・・
どういう生活を送ってたんでしょうね。
多分、自分には想像も付かないものなんだろうなぁ・・・

こんだけ会社に影響を与えても、親の資産とかで返済してチャラなんでしょうね。
なんつー楽勝人生。
スタートラインが違うということは、こういうことを指すのかな。
どんなにあがいても、到達することはない。
それはきっと個人のスキルとか能力とかを超越している気がする。
自分は思うんですけど、

「金持ちしか金持ちにはなれない」

これって真理じゃありません?

その昔、自分は中学受験をして、市内でトップの中学に行きました。
そこは凄いもので、医者の息子やら娘とか、地元では有名な企業の娘とかがそりゃわんさかといたのです。
自分は当時、市営団地暮らし。
その格差たるはもの凄いものでした。
まさに世界が違うなと思ったわけです。

生まれ変わったら、ボンボンに生まれてみたい!
今まで会って来たボンボンは、言動とか行動とかに苦労知らずって感じがしてきて、あまり好きになれずにいました。
だから、今も続いている友人にボンボンはいません。
でも一回体験してみたいですね。
どんな生活なのかな。

話を元に戻して・・・
この大王製紙の前会長、社内ではリーダシップを発揮して・・・うんぬん、経営には厳しく・・・うんぬんとか記事にありましたが・・・
社の金をギャンブルに使うことは、仕事っぷり以前の問題ですよね。
もうその時点で、仕事ができようができまいが関係ないですよ。
ま、単純に規模が大きくなったギャンブル依存症。
朝からパチ屋に並んでいるおっさんと同列ってことですわ。
ただ違うのは、これだけのことをやからしても救われるってことですね。
まさにやったもん勝ち。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

やらなきゃいけないことが山積しているのに

とりわけ福島県民の皆様におわび…辞任の鉢呂氏

まず、なにをしているんだ、こいつらは・・・

というのが第一声。
失言はもちろん話にならないレベルのことだとして、こんなことで政治が停滞するってことが最大の問題ですよ。
どんな政策であれ、何らかの効果はあるのだから、前には進まなくちゃならない。
停滞ってのが一番最悪。
何も生み出さないし、何も残らない。

・震災復興
・原発事故対応
・急激な円高
・少子高齢化
・若年層の雇用
・待機児童

とかとか・・・
大変なことがたくさんあるじゃない。
やらなきゃいけない、突き進めていかなきゃいけないことがたくさんあるじゃない。

また世界から笑われるんでしょうね。
5年で6人も首相が替わるってこともおかしいし。
政策なんて長期に渡って継続しないといけないものもあるのに。
本腰入れてできないなら、もう大統領制にしちゃおうぜ。
大統領制なら、4年は腰をすえて取り組めるんだから。
いつ辞めるのかとか、失言とか、なんちゃら問題とか、そんなミクロな話をしていても仕方ないでしょ。
党とか関係なく、腰をすえてしっかりとやっていこうよ・・・
本当に停滞ってのが最悪なんだからさ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

遺体の妻、末期がんだった…容疑の夫が看病

遺体の妻、末期がんだった…容疑の夫が看病

このニュースを見て、とても切なくなりました。
どうにかできなかったのかなと。
こんな結末を迎える前に周りに相談するとか、なんとか病院行くとか・・・

多分、それを言えるのは第三者だからなのでしょうね。
当事者だと、そこまで思考が回らないのかもしれない。
余裕が無いということが、思考停止に陥らせてしまう。
自分がどうしたらよいのか、助けたいのに、何ができるのかがわからない。
ここまで判断力を失わせるものなのか。

出会いがあって、たくさんの時間を共に過ごして、楽しいことも沢山あったと思います。
そして、愛する妻がガンになり、自分にはどうすることもできない。
妻を治すことは自らにはできないという無力感に苛まれていたのでしょうか。
ただ衰弱し、死にゆく妻を見つめるだけなんて・・・無力感しか浮かんでこないのかもしれません。
このままじゃ死んでしまうと思いながら何もできず、妻は死んでしまったけれど、それでも何もできないなんて・・・

「ずっと一緒にいたかった」

これがこの夫の正直な気持ちだとしたら、自分はここまで人を愛することができるだろうかと問いたくなりますね。
これだけ愛されるならば、本望と思えるのかな。
葬式のときにどれだけの人が来るかが、その人の価値だとか言う人がいたけれど、こういう形もあってもいいのかもしれない。
凄く閉じた空間だけど、広すぎて先が見えない空間より、互いの距離が常に感じ取れることが心地よいのかもしれない。
死んでもなお、その距離を維持したかったのかな。



冷静に考えるならば、こういうときは誰かに相談するしかないですよね。
第三者に話をして、自分がどうすべきなのかを一緒になって考えてもらう。
その人が全力で救ってくれるかはわかりませんが、
少なくとも当事者同士では解決方向に向かわない場合もあるわけで、それを救ってくれる可能性は十分あるんじゃないかと思います。
この場合、解決って何なのって言うと、非常に難しいところではありますが・・・
救いってのが何なのか、考えてしまいます。
それをうまい具合に用意したのが宗教か・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

メーカー応援か?

ホンダ、国内四輪車生産の休止を4/3まで延長

日本経済の屋台骨である自動車産業が、今回の震災でリーマンショック以来の大ピンチ。
もしかしたら日本国内で見れば、リーマンショックを超えるかもしれません。

まぁ私もその影響をモロに受けている一人でして。
というか、当事者ですね。
自分の居た建屋は今、劇的ビフォーアフターの解体状態。
まぁ目の前で天井落ちてきたもんで、仕方ない(笑)
1mくらい前で断熱材が天井から飛び出して来たときには茫然としたぜよ。
その後は目の前が石膏やらなんやらの煙で真っ白。
いやーよく生きてた俺、うん。
現在は立ち入り禁止で、どうしても入るときはヘルメット着用。
ガレキやらガラスやら金属プレートやら石膏ボードの山。
いろんなものが倒れ、断熱材が天井からぶら下がってる。
その中から、先日名刺入れ(BURBERRY!)をサルベージしました。
入社時に親に買ってもらったやつで・・・
そりゃもう必死ですよ。
ヘルメットしながらガレキを漁る男。
今は別な建屋に避難所を作って仕事していますが、通常業務にはしばらく戻れそうにありません。
まさか社内で避難所暮らしになるとは・・・

肝心の車の生産は、東北のメーカーさんがモロ津波に飲まれて、復旧見通し立たず。
しかし、そのメーカーさんが動かないとエンジンの補器部品が生産できない。
よって、完成車が生産できず。
oh・・・
メーカーさんの中にあった設備も水びたし。
肝心な金型も水に飲まれ・・・錆が・・・
oh・・・

そんなわけでウコン茶も、そのメーカーさんの支援に行ってくるかもしれません!!
来週の進捗状況に寄りますが、もしかしたら再来週は津波の被災地にいるかもしれません!!
ぶっちゃけこういう緊急事態こそ燃えるわけよね。
進んで名乗り上げちゃったよ、おいたんは。
決まったわけではないですけどね。
まぁ今の部屋にいるのも若干怖いってのもありますが。



それから、スーパーの物資不足が深刻ですねぇ。Nec_0002
右の画像は、とあるスーパーのカップラーメンコーナー。
なぜワカメラーメンが残っているのだ・・・?
うめぇじゃねぇか・・・

自分はひたすら納豆が食べたいッ!!!
マジで!
大学の頃に納豆ごはんで済ませていた名残からか、毎週2、3回は納豆を食べていました。
それがもう2週間も食べてない!!
ありえない!

コンビニも、スーパーも納豆が全く無いよぉ・・・
納豆食べたいよぉ・・・(´・ω・`)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧