« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月の記事

名古屋 萬来亭

ラーメンが食べたい!と、買い物ついでに寄ったラーメン屋。

萬来亭

名古屋の家系ラーメンではトップクラスの人気店とのこと。
確かに、自分が行ったときには10人ほど並んでいました。
確か12時ちょうどくらい。

家系ラーメンはあまり縁のない自分。
栃木にいたときに、宇都宮にあった家系ラーメン屋に行ったときがあったくらいかな。
もう何年も行ってないですね。

駐車場が空いてないのがちょっと辛いかな。
自分が行ったときも空いていなくて、駐車場の中でちょっと待ちました。
回転がいい店らしく、パッパと車が出ていくので、そんなにイライラしません。

15分くらい待って入店。
待っている間に注文を聞いてくれるのが良いポイントですね。
だから回転がいいんでしょうね。

以下で注文。
・醤油ラーメン(並)+のり+たまご(うずら)+半ライスS_20141130_122301
麺:硬め 濃さ:普通 油:普通

座ってから、すぐラーメンが登場。
事前注文バッチリ。


さっそくスープを一口。
うん、これはうまい!
濃さがありますが、コクがとてもありますね。
醤油がしっかり主張した豚骨醤油らしいコクです。
パンチというよりか、マイルドですね。
思っていた以上に、よい意味でパンチが無く、すいすいいけるスープです。

麺を食べます。
もちもちした感じですね。
太麺ストレートです。
麺の長さは短め。
これはこれでいいかもしれませんが、個人的には縮れていてもいいかなと思います。

玉子を一口。
うずらの玉子に味が付いていますね。
これもおいしいです。
もっと足してもよかったなぁ・・・

あとはお店オススメの食べ方をトライ。
①のりをスープに浸します。
②それでご飯を包んで食べます。
うまい!
これいいですねー
ご飯にコショウをかけると、益々うまい。
のりは8枚くらいあったかな?
半ライスじゃなく、小ライスでもよかったかも。

あと、途中でスープにおろしにんにくを追加しました。
いやー、合いますね。
マイルドさににんにくの風味が追加されて、ひきしまる感じ。

名古屋にこんなうまいラーメン屋があるとは。
人気店に恥じぬおいしさでした。
たまに食べに行こう(遠いんで・・・)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ステーキ丼(弁当)

昨日は出張だったので一日の半分は電車に乗っておりました。
もちろん昼も車内。

東京駅で昼食を探し、ウロウロ。S_20141128_111050
見つけたのが「ステーキ丼」です。

浅草鉄板亭@1460円
(たけぇ・・・)

駅中で買えるお弁当です。
新幹線の改札の近くにある階段からB1に行ったところにあります。

他にも、色々なテナントからお弁当が販売されており、とても迷います。
サーモン丼と穴子丼がセットになった弁当とか。

車内で開封。S_20141128_111137
ご飯が少ない(笑)
タレが別なのがいいですね。
まだ温かい状態だったので、美味しかったです!
これ冷たくなると悲しいかも。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末ジャンボ宝くじ

懲りずにまた買ってしまった・・・
9000円分。

まぁ当たるわけがないと思いつつ・・・

僕は別にウン億円ほしいわけじゃないんですよ。
100万円でもね、当たれば車のローンが返済できるわけです。
高望みなんかしてませんよ、うん。

だから当たっておくれよぉ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

MAZDA CX-3がカッコイイ

マツダのコンパクトSUV「CX-3」がワールドプレミアMazda_cx3_32

うん、こいつはカッコイイね
各社が色々とラインナップを揃えてきている「コンパクトSUV」なるカテゴリ。

マツダ、LAショー前夜祭で新型コンパクトクロスオーバーSUV「CX-3」を初公開

上記リンクに、白の画像もありますが、よく似合うと思います。
CX-5よりカッコイイじゃん。

CX-5よりも少し小さいくらいかな。
ライバルは、ホンダのヴェゼル。
個人的には、断然CX-3の方がいいですけど。
全幅が1,800mm以下で、扱いやすそうです。

ポイント高いのが、6速MT設定があるらしいこと。
いやー、まさか日本車でMT設定の新車が出るとは。
珍しいですよ。

これは注目の1台ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チョコボール大人買い

チョコボールを大人買いしました。S_20141116_150857
別に自分で食べるわけではありません。
会社に持って行って配るためです。

僕は昼食を社食で食べたあと、チョコボールを買うのが日課です。
それを毎日のようにしていると、銀のエンゼルが当たることがあります。
(3か月に1回くらい)

エンゼルを当てた場合、罰(?)として、チョコボールを1ロット買って、周辺に配ることになっていまして・・・
それで大人買い。
1個58円。
ちょっと安いかな?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

王滝渓谷

紅葉くらい見に行かないといけないと、土曜の朝に思って、即時行動。
香嵐渓というところが有名らしいのですが、渋滞がハンパないらしく。
それは無駄ッと思って、別のところを探すと、王滝渓谷という場所を発見。

王滝渓谷S_dsc03104

駐車場を探して停めようとしたら、この混雑ぶり。
ちょっと遅くなったのもあるかもしれませんが。
これで11時くらいですね。
停める場所が確保できなかったので、脇に停車しています。

歩き始めると結構登る登る。
展望台に行くルートが、ひたすら登りだからです。
標高250mくらいだったかな?
そんなに登るとは思っていなかったので、たいした装備もないし・・・
しんどかった・・・
だからか、あまり人がいなかったですね。
登りきると、梟ヶ城址という若干の遺跡があり、展望台もあります。
一応城に行ったことになるのかな?
遺構が全然無いのでよくわからなかったのが正直なところ。
調べても諸々不明だし。
うーん、明治よりずっと昔に無くなった山城かもしれませんね。

景色はよし。S_dsc03111
名古屋方面を見ています。
左側が豊田市。
まだ紅葉が始まったばかりな感じですね。
この辺は11月の後半にならないと本格的に色づかないのかな。









このまま王滝渓谷の中央へ。S_dsc03122
王滝湖かけ橋にある砂防ダムを見ます。
サイズを落としているので、よく見えませんが、魚がたくさん泳いでます。
きれいでしたねー。
空気もよい。
バーベキュー場があるので、夏もアリかもです。






そのバーベキュー場の近くにあった社。S_dsc03131
特に管理はされていないっぽい感じですが・・・
背後の巨大な石は削ってこのような形にしたようですね。
木が生えている感じからして、これも古い。
ここは入口に大きい杉が2本生えており、その間を通って、社を見る感じです。
ボロボロじゃなければ結構いい雰囲気かも。






最後に、きれいな紅葉。S_dsc03148



| | コメント (0) | トラックバック (0)

明治 白のひとときがとっても美味しいのだ

明治の新商品。
まだ売っていないところもあるみたい。1338431411973741619

これがとても美味しい。
まぁコーヒーはブラックだぜ!という人にはオススメできませんが(笑)

僕みたいなコーヒーにはミルクがMUST!って方には大変オススメ。
140円くらいかな。
430ml。





甘すぎず、後味がすっきりしていてとても飲みやすいのです。
ミルク感もよい。
その代わり、コーヒー感はあまりない。
キャップが付いているので、一気に全部飲まなくても大丈夫なのがやさしいね。

僕はシリアルを食べる時も、シリアルの糖分が牛乳に溶けだして牛乳が甘くなるのが好きです。
そんな人はきっと好きになる飲み物です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

メルツェデス

「間違いだらけの…」で一世風靡、徳大寺有恒氏が死去

メルツェデスやジャグワーで有名なトクダァイジ・アリツゥネ氏が亡くなったとの記事。

このおっさんの記事は好きじゃないので読んでませんでしたが、自動車評論家の中では有名だったことは間違いなし。
間違いだらけの車選びも読んだことはないけど・・・
提灯記事が多い昨今では、貴重?な存在だったのかしら?
どちらかというと外車マンセーなイメージです。


自動車って嗜好性が高い、耐久消費財ですよね。
個性を表現したりとか、ある意味アクセサリーみたいなね。
ブランドですね。
メーカー自体がそれを価値として、スローガンにしたりしていますしね。

BMWは「Freude am Fahren(フロイデ・アム・ファーレン)」とか、「EfficientDynamics(エフィシエント・ダイナミクス)」ですね。
(忘れたので調べました(笑))
「駆け抜ける喜び」ってやつですね。
それが開発時の基準になっています。

「Freude am Fahren」が何たるか、入社してからすぐに叩き込まれる。
会議でも「それはFreude am Fahrenか?」なんて言葉が普通に出てくる。
単純な機能としての評価ではない、ブランドとしての価値評価です。
常に一貫したスローガンに基づく開発をしている。
それが他社に対しての強みになったり、弱みにもなる。
ブランド戦略なんて言ったらそれまでですが、統一された価値観が持つブランド力ってのは、長年蓄積されたものです。
それを維持できるってことは凄いことだと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

喜多方ラーメン

久々に喜多方ラーメンが食べたくなり。
豊川へ。

焼豚ラーメンの麺硬めS_20141108_112436

なんか若干チャーシュー薄くなったか??
まぁ店によるのかもしれませんが。

ここはランチの半ライス無料が無いのです。
なぜだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

500円貯金パワー

昨年12/30に換金して以降、貯金を継続していた500円玉。
一杯になったため、換金。

そういえば愛知に来て初めてですね。
ゆうちょのATMに行くのですが、休日に硬貨を扱えるとこでないといけません。
ATMには一度に100枚まで入れられます・・・が。
行った郵便局は故障を恐れて、蓋が開かない・・・
100枚入れられれば2回で済むものを・・・
5回くらい入れましたね。

89,000円でした。

だいたい10か月くらいかけて、89,000円ですので、1か月に8,900円分入れたことになります。
2日に1回500円を貯めているくらいかなー。

また1年後くらいにお世話になろうかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヤマハ トリシティ125

久々のバイク記事。

いつの間にかこんなバイクが登場していたんですねぇ。

YAMAHA TRICITY125K0000672462

前2輪、後1輪のスクーター。
125cc。

何にしても珍しいのが、前2輪なこと。
・2輪がそれぞれ独立したサスペンションを持つ
・パラレログラムリンクという機構で左右をリンクさせている
※リンク機構のイメージとしては、平行四辺形の上辺を左右に動かすと、左辺と右辺がそれぞれ追従しますよね?
 底辺が地面と考えた場合、それにより左右どちらのタイヤも浮くことがなく、しっかり接地するわけですね。
 あとは、独立して懸架しているので、路面の状況にそれぞれが独立して追従できる。
 シンプルながら、「安定性」という観点では基本となるところが押さえられていると思います。
 リンク機構部をバラシたいです(笑)


YAMAHAの技術解説動画




これにより、安定性が向上し、スクーターの乗りにくさを解消しているというフレコミ。
僕も前に50ccのTODAYに乗っていたときは、怖い思いをしたことが何回かあります。
特に、
・大型トラックに抜かされた時の横風(吸い込み感みたいなのもありますよね)
・自立しないので、STOP&GOのときに気を使う
・低速時のフラツキ感(一本橋の再現)
・風が強い時の直進時のフラツキ感
・比較的高い段差!!(自転車も一緒ですが、凄く怖い)
というのが気になっていました。

前2輪になることで、走行中のフラツキ感は無くなりそうですね。
あと、直進安定性も向上してそう。
リアが滑った場合にはどうしようもないけど、フロントが滑っても立て直しが容易かもしれません。
むしろスポーツ走行に向いているんじゃ?って思います。
凄く乗りやすそうなんですよねー。

ライバルになるのはホンダのPCXかな?Feature01_001
ほぼ同価格ですもんね。
正直、どっちを買えと言われたら、今ならトリシティを買うかな。
このリンク機構は後付けできませんしね。
PCXの方が、アクセサリーとか、積載性とかは勝るでしょうけど。

栃木にいた2012年末から2013年初頭にかけて、小型2輪AT限定免許を取得しました。
安いし、時間もかからなかったから。
小型2輪AT限定は僕だけしか生徒が居ませんでしたけど(笑)
東京に来て、移動手段は結局自転車のみで事足りており、バイクは買わず。
東京だとバスと電車が圧倒的に強い。
愛知に来ることが決まって、プジョー208を買って、今は通勤以外は車。
バイクは買っても置き場もないし、環境的に置いておきたくない。
買えないけど注目しておきたい一台です。

そのうち東京に戻るから、そのときにまた考えようかなって思います。
ホンダからこういうのが出たら、それはそれでおもしろいのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メロンの皮焼いちゃいました

今話題の「メロンの皮焼いちゃいました」。

売っていたので買ってみました。S_20141101_164304
早速食べてみました。

うーん、クッキーのような感じですね。
ボロボロしたクッキーというべきか。
味は確かにメロンパンの皮。
甘くておいしいです。

結構なカロリーがあります。
245kcal。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »