GW愛知周辺の旅3
那智の滝の後は、伊勢へ向かいます。
目的は伊勢神宮の参拝です。
通称「お伊勢参り」ってやつですね。
天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀るところ。
そのため、皇室や朝廷ゆかりの地でもありますね。
去年、20年ぶりに神宮式年遷宮が行われ、ニュースになっておりました。
20年毎に建て替えるなんて、なんてリッチなんだと思ったり(笑)
弥生時代の建築が今の今まで続いているのも凄いですね。
技術伝承がずっと途切れることなく行われている。
あまり写真は撮っていませんが・・・
さすがにキレイですね。
一年しか経っていないですもんね。
昔もこれだけキレイだったかどうかはわかりませんが、木の色は一緒でしょう。
神宮式年遷宮の年表。
神宮式年遷宮
長いなぁ。
千年以上ですもんね。
これだけ長いこと続けるってのは大変なことですよ。
凄い混雑。
自分もえらい遠くの駐車場に停めさせられて、シャトルバスで移動して・・・
凄い時間がかかりました。
もっと近くに駐車場もあったんですが、案内されるままに停めたので・・・
情弱ってやつですよ(笑)
伊勢神宮に鶏が・・・
イイ感じに撮れました。
全体も映っているし。
いきなり目の前にいたのでびっくりしました。
内宮には鶏がいるところがあったんですね。
あとはおかげ横丁へ。
移動時間等の都合で昼ごはんが食べられず、なんとかしようと思っておりました。
手こね茶屋というところで、手こね寿司と伊勢うどんのセットを食べようと考えていたのが、当日の朝の話。
で、昼は食べられず・・・
伊勢神宮を出たのが16時半くらいだったかな。
手こね茶屋を見つけ、入店。
セットを注文!
うまい!
手こね寿司は、マグロをしょうゆ漬けしたものを寿司飯にのせたもの。
伊勢うどんはブヨブヨモチモチうどんと甘辛いタレが組み合わさっています。
あと、ここには出ていませんが、茶わん蒸しも注文しました。
茶わん蒸しはユズが効いておりましたね。
作りたてて美味しかった。
茶わん蒸しが出てくるまで時間がかかりましたが、もう閉める直前だったからのようで・・・
申し訳ない感じ。
おかげ横丁は、ツバメが舞っているんですね。
巣を守るために人間を必死で威嚇しているし。
大変なところに巣を作って・・・
人間多いから天敵が居ないでしょうけども。
さて、赤福でお土産を購入後、彦根へ向かいます。
彦根城が目的です。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2015年GW 実家帰省 序章(2015.04.27)
- 岡山蒜山高原SAでジンギスカン定食を食べてみた(2015.03.11)
- 出雲で出雲そばを食べてみた(2015.03.10)
- 徳山駅前の屋台でラーメンとおでんを食べてみた(2015.03.08)
- 大三島のマハタ料理を食べてみた(2015.03.07)
コメント
>モモのパパ様
赤福は買って帰りましたよ。
凄く混んでいますね、あそこは。
経営が色々問題ありそうですけど。
投稿: ウコン茶 | 2014/05/11 08:59
こんにちは。モモパパです。
愛知周辺を旅されたんですか。
伊勢神宮のお土産といったらやっぱり「赤福」ですよね。
「赤福」に勝るものは無いのでは。
投稿: モモのパパ | 2014/05/08 08:58