吉祥寺 おひつ家
吉祥寺のヨドバシカメラに行くついでに立ち寄ったお店。
おひつ家 吉祥寺店
ランチ目的で行きました。
頼んだのは、豚汁と塩さば定食。
780円なり。
これおいしかった!
塩さばが特によかったですね。
適度な塩味だったし、量もよい。
豚汁も具だくさん。
ご飯がタダで大盛にできたことを後で知りました。
今度行ったら最初から大盛にしてもらおう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
吉祥寺のヨドバシカメラに行くついでに立ち寄ったお店。
おひつ家 吉祥寺店
ランチ目的で行きました。
頼んだのは、豚汁と塩さば定食。
780円なり。
これおいしかった!
塩さばが特によかったですね。
適度な塩味だったし、量もよい。
豚汁も具だくさん。
ご飯がタダで大盛にできたことを後で知りました。
今度行ったら最初から大盛にしてもらおう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうも、ウコン茶でございます。
今回は、HDD増設のお話。
今までは2009年に購入した1TBの外付けHDDに撮った写真やパブリックなファイル、音楽などを入れていました。
電源入れっぱなしじゃないし、そんなに頻繁に起動しない。
それのおかげか、3年以上ノートラブル。
BUFFALOのなんですけどね。
HDD自体はSAMSUNG製。
BUFFALOの商品は「さすがBAFFALO」と思えないので、注意しているのですが、HDDは大丈夫でした。
むしろ一番大事なのがノートラブルなのは良いことですね。
BUFFALOさん、すみません
音楽とかはCDがあったり、またレンタルしてくればいいのですが、写真や資料はそうはいきません。
特に旅したときの写真なんかはもう一生同じものは撮れませんからね。
バックアップ無しで運用していたのは、今更ながら「おいおい・・・」って感じですね。
さて、今回購入したのはコレ。
BAFFALOのLink Stationですね。
RAID0、RAID1対応。
※RAIDとは、複数のHDDを組み合わせて一つの仮想ドライブとし、データのアクセス向上や、冗長性をもたせる運用方法を指します。
RAID0:複数のドライブにデータを分散し、アクセス速度を向上させるもの。よって冗長性無し(データを分散しますから、2つドライブがあっても、片方が壊れれば復旧できない)。
RAID1:複数のドライブに同じデータを書き込む。ミラーリングなので、冗長性UP(片方のドライブが壊れても、全く同じデータが片方に書かれているので復旧容易)。
ただし、同じデータを複数のドライブに書き込むので、その分容量が減ります。
1TB×2の構成の場合、RAID0なら2TBで使えるが、RAID1なら1TBになります。
このモデルは2TBです。
つまり、中には1TBのHDDが2つ入っています。
RAID0での運用で2TB。
RAID1での運用で1TBになります。
そもそもHDDを買う時にRAIDを意識したわけではありませんでした。
外付けHDDの置き場に考えていた場所が、高さ150mmしかないため、全高が高いものでは入らないことを意識していました(横置き可なら問題なし)。
容量は2TB。
新しく買ったREGZAを生かせる機種でってところで探していました。
この機種は全高が130mm程度しかないため、ぴったり。
その分、RAID機能の無い機種より6000円程度高かったのですが・・・
LS-V2.0TLJはRAID機能なしで、もっと安い。
IODATAのやつはもっと安いっすね(笑)
上記機種は横置きができないのがネックになり、店頭でモック見つつ探していました。
結局、BAFFALOのLS-WV2.0TL/R1Jになったというわけです。
運用はRAID1にします。
今、RAID切り替え中(すげー時間かかるっす。12時間くらいじゃねーかな)
容量は半分になるが、実際TVをそんなに録画するかって思うと、まずしない。
HDD交換はユーザーでできるので、足りなくなったら交換するっきゃないですね。
ネットワークドライブにしているので、とっても便利です。
共有フォルダにぶっこむだけ。
PCとフォルダの同期もできる。
旅記録(俺はほとんど映ってないけど)は大事っす。
バックアップしなきゃね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
先日訪れたラーメン屋。
開店直後に行ったのに30分くらい待たされた・・・
もちろん店内でも待ち。
オーナーが一人で全部作ってるからってのもありますね。
さて、肝心のラーメン。
まるしゅう味噌ラーメン+味玉
ここは味噌しかないみたいです。
なぜここを選んだかというと、麺です。
麺が、北海道の麺らしい。
さてさて味ですが、麺はいわずもがな。
味噌は甘めではあるが、食べやすくおいしいですね。
途中で飽きがこないのがよいです。
チャーシューもやわらかくておいしいです。
メニュー。
若干高めか?
まぁチェーンじゃないラーメン屋だとこんなもんかな。
店構え。
席は10席くらいしかありません。
自分が行ったときは学生が6人くらいで占拠してたみたいで、それで並んでいたというのもありましたね。
家族連れには厳しいかな。
ラーメン屋いろいろ回ってみたいなと思いつつ。
食いすぎ用心。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm 45-241-026を購入しました。
これが何かと申しますと、モニターアームでございます。
デュアルディスプレイの方はどうやってモニタを置いているでしょうか?
純正のスタンドで机の上に乗せているとかが多いのではないでしょうか。
これはとっても便利です。
というか、調整機構が柔軟なんだけど安定感があり、大変気に入っています。
写真の通り、ディスプレイが浮いているでしょ?
上下にも左右にも動きます。
チルト機能もあります。
高さが調整できるのがいいですね。
見やすい位置にできる。
梱包状態。
こんな感じで入っています。
あとは組むだけ。
ディスプレイがVESAの規格に準拠している必要があります。
(モニタ背面の4点のネジピッチが重要)
これで10000円くらい。
こりゃ本当いいものですな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
和歌山~四国~岡山と旅してきましたが、これを最後にGRBは売却することになっていました。
もちろん残念ではあったのですが、駐車場代含めて維持していけないので・・・
引っ越し先が田舎であれば、持っていたんでしょうけども・・・
というわけで、ホイールを純正に戻したり、内装を元に戻したりという作業を友人と一緒にやりました。
倉敷で買った夫婦箸は、この友人に渡すために買ったものです。
最後の写真。
奥に見えるのは友人のBNR34。
長旅をした後なので、汚い(笑)
きれいな時の写真は別に撮ってあるんですけどね。
結局内装は、
・ドライブレコーダー
・レーダー探知機
を外しました。
ヒューズボックスから電源を取っていた物らですね。
ナビとかはシガーソケットから取っていたので、特に苦労はありません。
特に売ってもいないので、ほしい方は連絡ください。
しかし、よく乗ったなぁ。
これ売る直前のODOなんですけど、77151kmですよ。
買ったのが2008年の8月ですから、約5年で77000km。
1年に15000kmほど。
ここ最近あまり遠出していなかったり、車を通勤に使わなくしていたこともあり、増えていませんでしたが、それでも多いですよね。
交換していた駐車場に出没していた猫たち。
このハチワレが特に可愛かったです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、4日目。
その日は、今治に宿泊しておりました。
四国に来たのに、八十八か所を一か所も回らずにいるのは問題だと思い、近場の札所に行くことにしました。
行ったのは、今治にある「南光坊」です。
まぁ本当にお参りをしただけで、他何もしていません。
四国の道中は、歩いてお遍路している人や、バイクで回っている人など、よく見かけました。
通常、歩きで40日、車でも10日はかかると言われているので、社会人には難しいですね。
その後はしまなみ海道を通り、広島へ。
そこから岡山へと向かいます。
しまなみ海道の橋は迫力がありますねー。
自転車も通っていて、かなりびっくりしました。
島から島へ渡るのには、船か橋しかないわけですが、こりゃ不便だなぁ・・・
さすがに車持っていても生活できる気がしないです・・・
そして岡山へ。
岡山と言っても、岡山市ではなく倉敷です。
倉敷にある美観地区というところを目指しました。
美観地区は昔の風景を再現した区画で、お店もいろいろありました。
ここでは友人の結婚祝いを買う目的もあり、訪れております。
さて、昼飯。
デミグラスソースカツ丼だったかな。
岡山のB級グルメみたいですね。
ソースがたっぷりで、カツのサクサク感は皆無ですが、これはこれでアリかなと思いました。
カツ丼ですからね。
サクサク感を味わいつつとはいきませんよね。
この地区は、観光客で一杯でございました。
観光地なんですね。
美観地区の「倉敷の犬猫屋敷」というところに寄ったときに撮影。
アメリカンカール
珍しいですなぁ。
なかなかプクッてて可愛いですよね。
つーか、デカイ(笑)
そしてベンガル。
こっちみんなゴルァって感じ(笑)
友人への結婚祝いは、夫婦箸にしました。
箸専門店がありましたので。
なかなか選ぶのに迷いまして、それぞれ別な店員さん3名に声をかけられまくっておりました。
何選べばいいか、わかんないんだよなー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、高知の続き。
桂浜公園へ向かいます。
桂浜といえば、坂本竜馬。
自分は水曜どうでしょうで知りましたが(笑)
坂本竜馬像。
意外にでかかった・・・
もっと小さいかと思ってましたよ。
全然手が届かない高さなんですね。
桂浜もきれいな海岸ですね。
近くに水族館がありましたが・・・
お客は入っているんだろうか??
ここから愛媛の今治へ向かうのですが、何か食べたいと須崎方面を経由しました。
鍋焼きラーメンを食べてみようと思ったからです。
色々さがしましたが、結局須崎の道の駅で食べました。
うん、あっさりしたラーメンですね。
食べやすい万人向けかも。
麺の硬さはそこそこあってよいです。
釜揚げしらすご飯。
もりもり乗っけましたよ
さて、四国は道が狭いところが多いですが、自分もそれに巻き込まれました。
国道だったんですけどねー。
すれ違えない。
しかも工事で、特定の時間しか開かないところを通ってしまったという。
441号線だったかな。
四万十川沿いをずっと走りました。
こんな感じで、開くまで待ち。
でもこの時間で、四万十川の河原まで降り、写真撮影しておりました。
四万十川ってすごくきれいな川ですね。
景色良かったなぁ。
キレイですよね。
川の透明度が高い。
こんなんですもん。
これはキレイ。
四万十川を眺められたおかげで、待つ時間も無駄じゃなかった。
普段ってきれいな川はあまり見られないですからね。
ド田舎に住んでいるならともかく、今や都会にいますから、それはそれは貴重です。
そして今治へ到着。
洗濯しにいったら、二層式の洗濯機だったのが強烈に印象に残っております。
十年以上使ってなかったから手間取りましたよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前の記事の続き。
伊良湖フェリーで鳥羽に渡り、新宮へ。
新宮で一泊後、朝に那智の滝へと向かいました。
向かったのは大門坂駐車場というところ。
ナビで出てくる駐車場はそこだったのです。
あとあとわかったのですが、わざわざ遠い駐車場じゃなくても、もっと近いところがあったんですね・・・
大門坂登るのかなり大変だったのに・・・
大門坂駐車場から那智の滝方面に向かう場合、山を登るためかなりしんどいです。
道は整備されていますので、ハイキングではないのですが、勾配も距離もあります。
景色はいいし、空気もきれいなんですけどね・・・
こんな感じで登っていきます。
4枚目の画像でわかる通り、かなり登るのです。
朝早かったので、人もおらず、それはそれはよかった!
が、体力的にはしんどかった
登ると、まず那智大社があります。
ここはかなり大きい神社ですね。
しかも管理がよくされており、キレイ。
さすが。
朝だからこれまた人が全然いません。
いやーすばらしい。
たまたまだったんですけど、神主さんが務めに出るところでした。
那智大社でお参りしたあとは、東に向かいます。
那智の滝の方ですね。
天気が非常によかったのが幸いし、よい写真が撮れました。
ブログには容量の関係でUPできないのが残念ではありますが。
塔の奥に見えるのが那智の滝です。
この時点ですでに美しい滝だということがわかります。
さすが三大瀑布に数えられるだけはある。
美しさは3つのなかで一番かもしれません。
ちなみに、
・栃木 華厳の滝
・茨城 袋田の滝
・和歌山 那智の滝
が日本三大瀑布です。
もっと東に向かい、滝へ。
朝っていいですね。
人がとにかくいない。
NHKが来ていました。
お参りの撮影をしておりました。
それくらい人がいないタイミングだったのです。
あとからワラワラと観光客がきましたけど、自分の時はほんとにいなかったです。
那智の滝。
展望台からの眺め。
この滝は本当に素晴らしいですね。
ちょうど時期的に水量があるタイミングだったかもしれませんが、滝らしい滝ですね。
迫力もあるし、雰囲気も素晴らしい。
しばらく滝の前でボーっとしてしまいました。
この素晴らしさは写真や映像では伝わらないなぁ。
是非行って確かめていただきたい。
周りの景色や、空気感、音などが合わさって大変良い雰囲気です。
滝の上にあるものは誰が張ったんでしょうね。
あそこまでどうやって上がるのかな。
那智の滝へのルートのおさらい。
自分は、大門坂を登り、那智大社から那智の滝へ向かうルートでした。
逆もありです。
さて、和歌山へ。
南海フェリーで徳島へ渡ります。
これまた短いフェリーでした。
もうすっかり夕方に。
移動でかなりの時間がかかっていることがわかりますね。
あとは徳島→高知へと向かい一泊しました。
結構ヘビーな移動をしてますよね(笑)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
またまた久々の更新になりました。
ウコン茶です。
引越してからなかなか落ち着かずにおり、今日はほっと一息ついております。
とは言っても何か忙しいわけじゃないんですけどね。
朝は満員電車に揺られておりますよ。
車がないってことは、そういうことですよね。
さて本題。
GRBを売却する前に、最後のドライブに行ってきました。
ドライブと言っても2000kmほど走ったため、もう旅ですね(笑)
行ったところは、
・和歌山 那智の滝
・高知 桂浜
・岡山 倉敷
で、すべて車で行っており、そこに到着するまでにもいろいろ見ることができました。
ルートとしては、
宇都宮発→東名高速で渥美半島伊良湖岬まで→伊良湖フェリーで鳥羽→新宮で一泊
翌朝新宮発→那智の滝→和歌山から南海フェリーで徳島→高知で一泊
翌朝高知発→桂浜公園→今治で一泊
翌朝今治発→しまなみ海道で尾道→倉敷の美観地区→赤穂で二泊→宇都宮に戻る
です。
恒例の出発時のODO。
74725km。
高速道路で渥美半島を目指します。
久々の東名。
そして新東名なんて使ってみたりして。
ありゃ運転しやすいですね。
広いし、明るいし。
途中の工程はすっとばして、到着。
もう売却していますので、ナンバープレートも隠しません。
伊良湖フェリーの乗船待ちです。
さすがに平日だけあって、お客さんは少なかったですね。
乗船。
短い時間のフェリーだけあって、そんなに積載量はないですね。
まぁ北海道行きフェリーがデカイだけか。
出航。
この日は晴れておりましたが、寒かった・・・
フェリーの甲板は風が非常に強かったですね。
灯台。
なんか「S」って表示されてます。
なんの意味なんでしょうね。
客室内。
やはり小さい。
ちょっと仮眠ができればOKですもんね。
自分も疲れていたので、ちょっと眠りました。
お客が少ないってはいいですね。
下船後、新宮へ向かいます。
那智の滝を見に行くのに、拠点として新宮がちょうどよかったからです。
宿を予約したのが前日だったため、全然取れず・・・
かたっぱしから電話して、空いているところに滑り込みました。
助かった(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント