Giant ESCAPE RX3 パーツセットアップ
おはようございます。
ウコン茶です。
昨日の記事の続き。
ESCAPE RX3と一緒に買ったパーツの取り付け作業です。
まずは必須のライト。
自分は自転車の用途として、通勤をメインにしようと思っています。
毎日遅いので、当然夜。
会社の場所的に、帰宅まで田舎道を走ることになるわけですが、街灯が全然ありません。
そこを車が70km/hくらいでビュンビュン走ってくるのです。
60km/hでも煽られるからなぁ・・・
正直怖い。
マジで轢かれそう。
そんなわけでライトにはお金をかけました。
ライトは、
・フロントに2つ
⇒対向車(車、他の自転車)への視認用と、地面を照らす用に分けました。
・リアに1つ。
街灯が無いため、障害物とか、段差とかをなるべく避けたり、スピードを落としたりするには地面を照らすしかありません。
パンクなんて洒落にならんぜよ。
上の画像は、リアのライト。
買ったのは、先日の記事でも紹介したコレ。
とにかく目立つものをと思っていたのですが、この5連のLEDは点滅パターンが複数あって輝度も高い。
直視すると、目に悪いです。
自分は、これの5連のLEDが1つ1つ順番に点灯していく設定で走ろうと思います。
フロント側の1個目(メイン)。
まずは、地面を照らす用です。
できるだけ中央に配置しました。
そして、角度を斜め下に向ける。
買ったのはコチラ。
広い範囲を照らしてくれます。
マイナーチェンジで明るさが2200カンデラにUPした方のようです。
(差はレンズ側面のなだらかにカーブになっているところが銀か黒かの違いのようですね。
黒だとマイチェン版で明るい)
ただ、このモデルは点滅機能がありませんので、注意が必要です。
しかもかなり明るいので、対向車に迷惑がかからぬよう・・・
フロント側の2個目(サブ)。
こちらは、相手から視認してもらう側。
よって、点滅機能付きをチョイス。
というか、これはあさひの店頭で買ったもので、CATEYEのにすりゃよかったと若干後悔。
まぁとりあえず点滅するんでOKでしょ。
こっちはあくまでもサブの位置づけなので。
オススメはやはりメインのほうですね。
ちょっと大きいけど、明るさがほしい人は是非。
凄い明るいです。
街灯がたくさんあるところを通る人は要らない気もします。
続いて、コンパス。
ベル付き。
ベルはホントは要らないです。
というか、実はRX3にベルがデフォルトで付いていることをすっかり忘れていて、購入したというのは内緒(笑)
コンパス機能はあくまでもオマケで考えていました
とりあえずここにつけたのですが、イマイチ正しい方角を指してくれない。
サイクルコンピュータの本体と競合しているんだろうか。
(サイクルコンピュータは下に出てきます)
また調整してみます。
安物だからなぁ(笑)
コンパスを付けた理由は、単純に方角がわかったほうがいいからです。
私は、車に乗っているときも、レーダー探知機のコンパスはよく見ています。
ナビがインダッシュではなくポータブルなので、いつも載せているわけではありません。
迷ったときには方角がわかれば軌道修正がしやすいのです。
だいたい迷うときは方向の感覚を失っているときですからね。
続いてサイクルコンピュータ。
ワイヤレスタイプです。
Amazonで3000円くらいで買える、お得なサイクルコンピュータ。
これの取り付けが一番気を使ったかな。
マグネットと磁気センサーの位置を合わせこんで、互いの距離もうまい具合に調整する必要があります。
作動原理はおそらく、単位時間あたりにセンサーが何回磁界を感知したかで速度を計算しているんだと思います。
距離は次の計算かな。
タイヤの周長×何回磁界を感知したかのカウント値。
よって、磁気センサーとマグネットの位置が遠いと、センサーが磁気を感知できず、正しい値が出てこなかったり、数値そのものが出てこない。
一応説明書には「互いの距離が5mm以内のこと」とありましたので、メジャーで測定しつつ位置をセットしてみました。
写真だと、奥の銀色のものがマグネット。
手前の黒いのがセンサーです。
それから、本体とセンサーとの距離もMAXで700mmとのことでしたので、そこも測りました。
付属している結束バンドは本体固定用とセンサー固定用で4本丁度しか入っていないため、失敗すると面倒なことになります。
なので自分は本位置を決めるまではねじりっこを使いました。
(ねじりっこって正式名称はなんて言うんだろう??)
位置を合わせたら、ねじりっこで仮留め。
前輪を軽く回して速度表示があればOK。
ただ、最初から互いの距離のギリギリを狙うと、電池を消耗してくると早い段階で感度が低下してきますので、
ある程度は余裕があったほうがいいかなと思います(可能な限り接近させる)。
なので、センサーとマグネットの位置は走行に支障がないレベルで接近させるため、
最終的には、この画像の通り、フロントフォークに括りつけたセンサーをリム側にかなり傾けてOKとしました。
リムと近いフロントフォークの下部も本体との感度的には大丈夫だったんですけどね。
これもセンサーとマグネットの距離と同じで、できるだけ接近させたほうがいいので、
このようにしたわけでございます。
本体は、ココに取り付け。
説明書通りですね。
この時点で22時半。
サイクルコンピューターはMUSTで必要なものではなかったのですが、なんだかんだ言って車もそうですけど、
距離や速度が表示されないと面白くないかなと。
別にスピードを出そうと思っているわけではないのですが、ほらスポーツバイクっぽいし(笑)
積算距離は大事です。
これにて完了。
(コンパスは調整要です)
明日走ろうと思って、ワクワクしてたのに・・・
だから金曜に部品も揃うようにして、今日セットアップ完了させる予定で組んでいたのに・・・
雨!!
大雨!!!
チクショー
チクショー
あ、カバー注文しました。
部屋に置いておけないので。
MTB用。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- ロードバイクどうしよう・・・(2015.03.28)
- メリダ -MERIDA- SCULTURA400 検討中(2015.03.15)
- GIANT ESCAPE RX3 ブレーキシュー交換4(2015.03.14)
- ESCAPE RX3 タイヤ交換(2014.07.20)
- adidas sonic boost(2014.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ライパチ
ジャイアン号って(笑)
街を颯爽とは走らず、田舎道をちんたら走るぜ!
ようやく見れたか。
何が原因だったのやら。
とりあえずよかった。
投稿: ウコン茶 | 2011/06/01 23:14
おぉ、やっと見れたw
これが噂のジャイアン号ですか!
オシャレでハイテクな感じですね、あとやっぱりスポーティ
こいつで街を颯爽と走り、風を切ってくわけですね
かっくいいです
投稿: ライパチ | 2011/05/31 22:50