八方ヶ原 ハイキング 雄飛の滝~素連の滝
こんばんは、ウコン茶です。
八方ヶ原 ハイキング 山の駅たかはら~咆哮霹靂の滝
の続きです。
八方ヶ原はそこそこルートが整備されており、こんな感じで降りられるところもありました。
まぁ一部なんですけど。
この階段もけっこうきつかったなぁ・・・
というのも、咆哮霹靂の滝までが下りばかりで、膝がガクガクしていたからです。
下までは結構な距離があります。
スッカン橋という橋。
スッカン沢にかかる橋ですね。
見ての通り、とても天気に恵まれ、橋から見える景色もそれはもう綺麗でした。
橋に差し込む光は、薄暗い沢にはとても明るく、眩しいものでした。
橋から見た景色。
紅葉してますよねー。
ゴツゴツした岩が、川の上流ってことを思わせますね。
空気も綺麗だったなぁ。
川の音と鳥のさえずりと木の葉の擦れる音しかしない。
任三郎の滝。
雄飛の滝と、素連の滝はうまく撮れていないので、これだけです。
素連の滝の頃にはかなり疲労してまして・・・
なかなかゆっくり撮影とはいかず・・・(苦笑)
県道へ出る階段。
ここの上には駐車場があって、ここから咆哮霹靂の滝へ向かう人もいます。
どちらかというと、山の駅たかはら側から来るよりか楽です。
道も整っているところが多いし、急な坂も少ない。
こちら側ですれ違った人は、登山スタイルじゃなく、軽装の方が多かったですね。
階段を登れば、あと少し・・・
じゃなかった・・・
距離めっちゃあった・・・
見通しが甘かった!!
車で行くと短いけど、歩きで行くと辛い!!
車だと急じゃないと思っても、歩くと急だったりしますねぇ。
途中にあった、長寿の滝(湧き水)。
まさに生き返るとはこのこと!
RPGの「回復の泉」そのものでしたね。
空になっていたペットボトルを洗って、水を汲んで・・・
飲むと、冷たくておいしい!
飲みまくりました。
ちなみに、山の駅に戻ってから、車でもう1回汲みに来ました。
国道から見た景色。
いやぁ沢で見るのとはまた違っていいですね。
国道はひたすら上り。
まぁ咆哮霹靂の滝までがひたすら下りだったわけなんで、そりゃそうかと。
距離はありますが、道路なので歩きやすくはありますが・・・
ここ、峠なのでタイヤのカスやら痕やらが凄かったですね。
車やバイクで遊びに来ているみたい。
見る限り主にドリフトっぽいですね。
県道56号線、八方なんて名前でゲームに出てきているらしいということを後で聞きました。
へー。
まぁドリフトじゃなくて歩いたんですけどね(笑)
| 固定リンク
「はぐれ一人旅 ~旅情編~」カテゴリの記事
- 2015年GW 実家帰省 序章(2015.04.27)
- 岩合光昭写真展 ねこ に行ってきた(2015.03.16)
- 岡山蒜山高原SAでジンギスカン定食を食べてみた(2015.03.11)
- 出雲で出雲そばを食べてみた(2015.03.10)
- 徳山駅前の屋台でラーメンとおでんを食べてみた(2015.03.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント