« 四国への旅① | トップページ | 経県値Ⅱ »

四国への旅②(鳥取への旅)

こんばんは、ウコン茶です。
今日は瀬戸大橋以降を。
なのでタイトルの四国への旅ではないです(笑)

四国の記事はこちら
前の記事でUPできなかった徳島ラーメンをUPします。Scimg2792
巽屋というところで食べました。
凄いですねー。
牛丼の肉がラーメンに入ってるみたい(笑)
これは卵がいいアクセントでした。
黄身と絡めて食べると、まろやかとしていい感じ。
なんかラーメンって感じじゃないような・・・
いや決して美味しくないわけではありません。
美味しくなかったら店名書かないんで・・・
ラーメンとは別ジャンルなような・・・
でもこれが徳島ラーメンなんですよね!





瀬戸大橋をわたり、兵庫へ。
友人宅に一泊し、次の日に鳥取へ向かいました。
そのときにコンビニで撮った二台。Scimg2808
うむ、よい。
こうやって写真撮れるとはなぁ。
昔からインプとGT-Rと言っていたけど、ほんとになるとはなぁ。
凄いもんです。
高校時代からですから10年くらい経ちましたか。
言ってたことが現実になりました。
貯金して貯金して、やっとですよ、互いに。
先はローン地獄なのですが(笑)





オケツ。
GT-Rはやっぱブランド力ぱねぇっす。Scimg2811
オーラ違うっす。
運転させてもらいましたけど、緊張して超テンパってたので「凄い!」と思ったことばっか覚えてます。
インプとは違いますねー。
ターボらしいターボだし。
エンジン音キッチリ聴こえるのがいいですね。
しっかりシートホールドしてくれるし。
運転手に情報が良く伝わってきますね。
インプはそこまで伝わってこないです。

ヘタクソな運転で申し訳ない、友人よ・・・





いざ、鳥取へ。
鳥取砂丘を見に行くためです。
自分は多分これから先、まず行くことはないだろうと思ったからです。
シーズンオフなのを全然知らず・・・

道中雪がチラホラ見え出し。
鳥取では完璧に雪。
除雪されてねーし。
GT-Rもインプも除雪車になってもうた・・・
ちゃんと調べてからくりゃよかった・・・

せっかく買ったばかりのGT-Rを、申し訳ない、友人よ・・・

雪山・・・もとい鳥取砂丘の写真をどうぞ。Scimg2812
ただの雪山ってね。
実家でこれ以上なの見てきたっての(笑)
あっちって全然除雪しないのね。
駐車場積もりっぱなしじゃんね。












荒れ狂う日本海。Scimg2816
砂丘も見れず、海は荒れ・・・
ひーん・・・
シーズン中に来るべきであったのか・・・
全然人いねーのね(笑)












まぁそんな感じで鳥取への旅は終了。
ここまでくるとなんとかシーズン中の鳥取砂丘を見たくなりますね。
なんか悔しい。

|

« 四国への旅① | トップページ | 経県値Ⅱ »

旅行・地域」カテゴリの記事

はぐれ一人旅 ~旅情編~」カテゴリの記事

コメント

>nova様
確かに!このラーメンは酒飲んだあとに食いたいですね!
S13で車中泊ですか・・・めっちゃきつそうですね(笑)
奥さん、大変お疲れ様です・・・
自分の車はなんとかフラットになるんで眠りやすいですよ。
もちろんミニバンなんかと比べると辛いけど。
夏よりも冬が工夫いりますよね。
安上がりだし、すぐ移動できるし。
自分みたいな一人ドライブ野郎には丁度いいです。

投稿: ウコン茶 | 2010/01/15 20:32

>血まみれさん
これはベースキットってやつを付けると抱き合わせで付いてくるんですよ。
フロアマットとかナンバープレートロックなんかがセットになっているやつです。
トノカバーはトノカバー無しを選べたんですけどね。
自分はタバコも吸わないし、風きり音の原因になるから要らないっちゃいらんのですが。

投稿: ウコン茶 | 2010/01/15 20:29

徳島ラーメンヤバい!
牛丼テイストのラーメン。飲んだ日の〆にすすってみたいなぁ。

下の記事で車中泊について書いてあったけど、私も車中泊ってすんごい好きで。
ぜんぜんフラットにならない車ばっか乗ってきたんですけどなんとか心地よく寝れるように工夫したりするのが楽しいんですよね♪
S13に乗ってた学生の頃は、彼女(現妻)と寝袋広げてパチンコ屋の駐車場で寝てましたw

投稿: nova | 2010/01/15 00:07

うんこさんのインプ、サイドバイザー付だったんですか(^ω^;)
今まで気づきませんでした(^ω^;)
サイドバイザー無い方が良くないですか(^ω^;)

投稿: 血まみれチンポ | 2010/01/14 21:25

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四国への旅②(鳥取への旅):

« 四国への旅① | トップページ | 経県値Ⅱ »