コストダウン
コストダウンって悪いことでしょうか?
失踪している某悪人面社長が言っていましたね。
私も悪いことだとは思いませんよ。
経済的な設計をすること、使用部品の選定、数・・・
コストダウンすることで原価が下がれば、その分価格が下げられ、
また利益も出せるというわけです。
低い価格での競争となると利益率を上げるためにはコストダウンしかありません。
コストって言ったって、物的なものだけじゃない。
人的な部分などの固定費もありますよね。
今回の事件は物的なコストダウンですよね。
ただ、強度が基準に満たないほど鉄筋を減らしていた。
それが問題であって、コストダウンが悪いというわけではない。
建築業界の複雑さとかも問題にはあるし、
建築業界というと国や地方との癒着があるというイメージが・・・
どこでもあるのかもしれませんけど。
車だってそうだし、PCだってそうだし、
家電にしてもなんにしてもコストダウンは必要不可欠ですよね。
見えないところ、ブラックボックスになっているようなとこは安くなっている。
また必要のないところはできるだけ削り落とす。
トヨタのリコールだって部品の共用という形でコストダウンしたからあれだけ大きくなったし。
エンジニアにとって避けては通れない道ですね。
コストダウンって工夫じゃありませんか?
ここをこうすればもっと安く仕上がるね、やりやすいね、作りやすいねって感じで。
これをインチキだと言われたらメーカーはやっていけそうにありません。
今回の問題はあくまでも企業倫理と法令の遵守にあると思うのです。
偽装して、公表せず作り、人の命に危険を与えたという。
人的要素だってコストダウンされていますよね。
派遣や契約社員の増加はまさにそう。
今、ガイアの夜明けでやっていますけどコストダウンはインチキと工夫の紙一重ですかね・・・
私はそこに法律や倫理があるから工夫であると言い切れると思うのですが・・・
これだけコンプライアンスが重要視されるようになっているのですし。
ですが、こういう企業が出てきていることもあるし、言い切れないのかなぁ・・・
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 東海ゴムに156億円賠償請求=「無償修理は部品が原因」―マツダ(2014.07.03)
- 介護職に「夢」があってはいけない(2014.05.01)
- 東芝フラッシュメモリー技術流出の件(2014.03.17)
- ブログ炎上で自殺した岩手県議会議員(2013.06.25)
- 世代間格差の拡大ってやつで(2012.11.02)
コメント
>Fgmt様
なんだか最近は高価格帯のものもよく売れているようですから、
そういったスパイラルが日本を包むということはなさそうな感じですね。
高価格のものはその分品質が求められるので、
そういうことをしてみたい私にとってはうれしいかなと思っています。
儲け主義がダメみたいな風潮が今ありますよね。
みずほ証券の一件での他の証券会社の利益は確かに美しくはないかもしれませんが、
これもチャンスの一つであったわけだし・・・
ちょっと複雑ですね。
投稿: ウコン茶 | 2005/12/15 13:10
悪人面・・(笑
コストダウンは工夫ですよね。イノベーションも、付加価値の増加という面もあれば、コストダウンという方向に向かう面もあるわけですし、なにより儲けを出していかなければ理想も何もありませんしねぇ。
ただ、果てしないコスト競争に落ち込んで行くようなコストダウン・・・というかそういう構造がまずい、と言える気がします。
投稿: Fgmt | 2005/12/13 23:36