日勤教育の必要性
JR西日本の福知山線が運転再開するそうですね。
足として必要としている人がいる以上、ずっと運休というわけにもいかんでしょう。
ただ、今度から遅延しても運転士に改善を求めないそうですね。
実際、運転士もダイヤを気にして走ってますから、
それが即遅延がずっと解消されない状況になるとは考えにくいですが・・・
でも以前よりは遅れが頻発しそうですね。
利用者はそれで納得するのかな?
脱線事故がありましたから、速さよりも安全という意識に利用者もなっているとは言え
何年かしたらその意識も薄れ、遅れは許さないって状況になるんじゃないかな。
もっとダイヤ増やしてくれよとか、遅れないでよとか。
運転士の遅刻によってダイヤが乱れることはあってはならないことです。
普通の会社でも遅刻は許されませんが、JRは足であるゆえ、
より一層の注意が必要だとは思います。
日勤教育が過酷なのはそういう背景があると思います。
遅延の原因になるオーバーランも同じことでしょう。
こういう教育は中身がどうあれ必要です。
ただ、中身がどういうものかというとJR西のは厳しすぎるかもしれませんね。
ボーナスカット、反省文、レポート・・・
精神的には連続すると辛いものがあります。
こういうことがある度に、どんどん萎縮してしまってますます悪くなる。
悪循環に巻き込まれていたんでしょうね。
ただ、事故を起こした運転士の場合、
日勤教育を止めたとしてもトラブルは起こっていたような気もします。
まぁ適性うんぬんはよくわからないですからあまり偉そうなこと言うのはまずい・・・
精神的に追い詰められていたことは事実でしょう。
日勤教育は「罰」ではなく、「教育」なのですから改善点はいろいろありそうです。
苦痛を与えない教育かぁ・・・これまた難しいですね。
繰り返す運転士には、誰か先輩運転士を添乗させて改善させるとか。
給与は変わらずに少しの期間運転から遠ざけるとか。
もうJRではやってるか・・・
| 固定リンク
« 世はミニバンブーム | トップページ | 変わった? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- [重要]ブログ移転します(2015.05.10)
- ネット復旧&キョロちゃん缶(2015.04.12)
- adidas HOOPS MID PREMIUM(2015.01.08)
- 今年も一年大変お疲れ様でした(2014.12.31)
- 帰省(2014.12.27)
コメント