就職活動の先にあるもの
[関連したBlog]
[関連したBlog]
就職活動が本格化している。
私のとこにも毎日セミナーに関するメールが山ほど届く。
空想科学少女さんの記事にもある通り、
お金は働くということでは非常に重要なことだ。
お金のために働くということは決して間違ったことではない。
就活で初任給が高いからココにするというのは、企業を計る基準となりうる。
それを面接等で素直に言うかは別として。
お金が全てで就職しても、それが仕事へのやる気に繋がればいい。
実力を発揮するための発破になればいい。
実力主義の概念はまさにそれなのだから。
企業側もそれをよく理解しているはず。
私はどうかというと、お金は理系エンジニアだとほぼ一緒だから気にしていない。
だいたい20万前後。
私にとっては企業を計る基準にはなり得ない。
基準は資本金と業務内容、それだけ。
業界何位だとかはあるにこしたことはないと思うが、
突き詰めればいくらでもあるものだから信用していない。
大企業のものは信用するかもしれないけど。
さて、やりたいことはなんでしょう。
私には漠然としたものしかない。
「モノを作りたい」
これは高校時代から変わらない。
この概念は進路を決める上で重要なファクターを占めてきた。
これからもそうだと思う。
ただ、「やりたいこと」と「やれること」は別だと思う。
企業の面接等では「やれること」のほうを重点的に見ていると思う。
だって基本的に仕事って与えられるものでしょ?
エンジニアであれなんであれ、あるところで消費、注文、契約・・・
そういったことが行われないと仕事は発生しない。
「客」と「儲ける側」そこから逸脱するようなことは認められない。
それなら「どれだけやれるか」ってことが重要になる。
ある企業でやりたいことなんてみんな似たようなことを言うと思うよ。
私達はある一定の情報しか与えられていないのだから。
そんな中で、やりたいことなんて限られてくる。
企業がやりたいことや、
志望動機聞くのって「うちの会社である必要性」を聞いているにすぎないと思う。
ただ「モノを作りたい」だったらどこでもいいもんね。
たんたんさんが言うように、無理して他人と違うことを探す必要はないと思う。
自分がどこまでやれるか、どう望むか・・・それが重要だ。
姿勢ってやつですね。
同じ人間なんて誰一人としていない。
相手はプロだもの、見極めるのは一流なんだ。
自己PRが他の人と同じなんてことはないはず。
就職活動というのはボクシングのプロ試験みたいなものだと思う。
プロのリングに上がる資格があるか、どれだけ通用して、どれだけやれるか・・・
それを計られている。
もちろん、先にいる誰々に勝ちたいという目標があることは素晴らしい。
でもプロになるのに直接作用はしない。
極端な話、目標がなくても実力があれば認められるわけで・・・
スポーツの世界ではありえないけど。
私達はリングに上がってからが大変なんだと思う。
プロ試験は実力伯仲かもしれないけど、
リングには自分よりもはるかに上の人がたくさんいる。
プロ試験のあとが本番なのだ。
あくまでプロ試験は通過点なのだ。
とかなんとか就活をまともにやってない人間が言ってみた。
自分はこの姿勢で行きますよ、うん。
そして、素直に話す。
| 固定リンク
« USBメモリを注文 | トップページ | 調べもの »
「トラックバック」カテゴリの記事
- ブログネタ:田舎の一軒家と都会のマンション、どっちがいい?(2010.10.03)
- ブログネタ:カレーライスは何口派?(2010.09.25)
- ブログネタ:神様がくれるとしたら、どっちを選ぶ?(2010.09.05)
- ブログネタ:やる気が出ないとき、どうするタイプ?(2010.08.29)
- ブログネタ:「今日も1日終わったー!」と思うのはどんな時?(2010.07.08)
コメント
>Fgmt様
それぐらい気を楽にして臨めるといいんですけど・・・
笑う機会がいくつかあればいいなぁと思います。
1社で複数回あることですし。
変なことも聞かれんでしょうけど、それもまたおもしろいかもしれませんね。
投稿: ウコン茶 | 2005/02/06 19:01
人事の人の眼力は、結構なものがありますよね。(なんて失礼ですが。当然ですよね)
私は結構、面接試験が好きなので、来年のいくつか受けるかもしれない、就職面接が楽しみだったりします。
始まったら、そんな悠長ではいられないかもしれないですね。
投稿: Fgmt | 2005/02/06 01:12
>Rフェチ
スカウトを受けるなんて凄いじゃん。
それだけ必要とされてるってことだね。
自分もそうなれるといいんだけど。
>思考亭様
そうですね、ものの考え方は高校とはまるで違いますね。
本質を見るということが重要視されている気がします。
それと理解の仕方、表現の組み立ても違いますね。
レポートなんてそのさいたるものかもしれません。
投稿: ウコン茶 | 2005/02/05 23:23
就職活動は大変ですね。
何したいかは明確にしていたほうがいいと思います。
大学で学んだことが直接使えることはあまりないとも思います。
じゃあ、何のため大学へ行ってから就職するのということになりますが、それはものの考え方と論理の組み立て方がやはり高校生と大学生では違っています。そこが学べていない大学生は不要ってことになりますね。
がんばってください。
投稿: 思考亭 | 2005/02/05 22:21
つーか自慢話になってしまった。すまそ!
投稿: Rフェチ | 2005/02/05 13:29
ほう…素晴らしい。
ウコン茶君の言う通りかも。
本当の勝負は入社してからだよね。
今現在、応援って形で他部署で働いてるけど、
4月に戻る際に「ウチに来てくれ」って3つの部署からスカウト受けてるよ。
自分の事で取り合いになってるのは本当に光栄だね。
日頃の努力が報われてんのかな。(この前ズル休みしたけど…w)
投稿: Rフェチ | 2005/02/05 13:16